令和7年夏休み 学生様向け
夏休み中に短期間で普通自動車の運転免許をお考えの方に、当教習所では8月・9月の教習を「夏休み予約コース」をご用意しております。
夏休み予約コース | 日曜・祝祭日は基本的にお休みです。25日間くらいで卒業予定です。検定の結果・技量不足で日程の延長となる場合があります。25日間位で卒業予定 |
■予約方法
電話で予約可能(定員になり次第締切。申し込みはお早めに。)
希望の入所日・氏名・MT車かAT車・電話番号の順に申し出て予約してください。
■夏休み予約コース募集人数
下記各入所日毎:5名。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
※8月14日(水)~16日(金)は都合により学科教習のみの場合があります。
※技能検定で時間がかかる場合があるので日程は余裕を持ってお選びください。
■夏休み予約コース入所日 月曜日入校
7月 | 28日 | ||
8月 | 4日 | 18日 | 25日 |
9月 | 1日 |
■料金表(MT車)
所持免許 | 技能教習 | 学科教習 | 規定料金 | 割引料金 |
---|---|---|---|---|
無し・原付 | 34時間 | 26時間 | ¥319,650 | ¥295,000 |
自動二輪 | 32時間 | 2時間 | ¥254,530 | ¥232,000 |
■料金表(AT車)
所持免許 | 技能教習 | 学科教習 | 規定料金 | 割引料金 |
---|---|---|---|---|
無し・原付 | 31時間 | 26時間 | ¥304,800 | ¥280,000 |
自動二輪 | 29時間 | 2時間 | ¥239,680 | ¥218,000 |
■注意事項
※上記料金は入所料・学科料・技能(規定時間)料、検定料(修・卒各1回)・高速料金・適性検査料・諸経費が含まれた料金です。
仮免許交付料¥2,900は修了検定日にお支払いいただきます。
※個人の技量不足で規定時間をオーバーした場合、検定の結果が不合格等の場合には、別途料金が必要になります。
※上記の料金は技能教習が規定時間で修了し、検定が1回で合格した場合の料金です。
■別途料金
■技能教習料/補修料金:1時間・・・MT・AT車 ¥4,950 検定料 ¥5,500
■仮免学科再試験料 ¥1,800
■再検(技能検定)の方は、補修料金+検定料を検定当日にお支払いいただきます。
■技能教習規定時限数をオーバーした場合は、料金を卒業までにお支払いいただきます。
入所資格及び入所時に必要な書類・注意事項等は入所案内のページをご覧ください。
令和7年夏休み
■学生割引:下記の規定料金から¥10,000割引。
■当教習所を一年以内に普通免許で卒業された方:下記の規定料金から¥5,000割引。
■MT車
所持免許 | 技能教習 | 学科教習 | 規定料金 |
---|---|---|---|
無し・原付 | 19時間 | 26時間 | ¥180,400 |
中型・普通 | 17時間 | 1時間 | ¥116,600 |
■注意事項
※上記の料金は入所料・技能規定料金・学科料・卒業検定1回・諸経費が含まれ、
すべての教習を規定時限数で終了し、検定を1回で合格した場合の料金です。
※技能教習にはヘルメット・手袋・長袖・長ズボン(裾の狭い物)・靴(スニーカー可)を持参してください。
■別途料金
■再検料: ¥5,500 ■教習料金(技能/補修): 1時間¥3,850
■再検を受ける方は、検定当日に再検料(補修+再検料)¥9,350をお支払いいただきます。
※技能検定オーバー分は卒業までにお支払いいただきます。
※当日のキャンセルは、1時限¥2,200をお支払いいただきます。
入所資格及び入所時に必要な書類・注意事項等は入所案内のページをご覧ください。
■MT車
所持免許 | 技能教習 | 学科教習 | 規定料金 |
---|---|---|---|
普通自動二輪 | 12時間 | - | ¥99,300 |
普通自動二輪AT限定 | 16時間 | - | ¥116,050 |
普通車免許 | 31時間 | 1 | ¥180,730 |
■注意事項
※上記の料金は入所料・技能規定料金・学科料・卒業検定1回・諸経費が含まれ、
すべての教習を規定時限数で終了し、検定を1回で合格した場合の料金です。
※技能教習にはヘルメット・手袋・長袖・長ズボン(裾の狭い物)・靴(スニーカー可)を持参してください。
■別途料金
■再検料: ¥5,500 ■教習料金(技能/補修): 1時間¥4,180
■再検を受ける方は、検定当日に再検料(補修+再検料)¥9,680をお支払いいただきます。
※技能検定オーバー分は卒業までにお支払いいただきます。
※当日のキャンセルは、1時限¥2,200をお支払いいただきます。
大型自動二輪の取得は普通自動二輪保持の方のお申し込みをお勧めいたします。
入所資格及び入所時に必要な書類・注意事項等は入所案内のページをご覧ください。